スポンサード
2021年10月30日土曜日
ジムトレーナーの日常⑥:土曜日のルーティン・・・パーソナルポージングレッスン・・・
2021年10月25日月曜日
ジムトレーナーの日常⑤:月曜日のルーティン・・・新しい資格を取りました・・・
ジムトレーナーの日常⑤:月曜日のルーティン・・・新しい資格を取りました・・・
毎週月曜日はほとんど決まったルーティンで過ごします。
- 仕事前にトレーニング
- パートナーストレッチを一件
- フロントで2から3時間ほど受付業務
- 休憩で食事を取る
- スタジオレッスンを一本
- 少し休んでから事務作業を少し
- 閉店作業
大体毎週この流れで動きます。
決まった流れて仕事をこなすので、月曜日は非常に楽な勤務日です。
以前は担当レッスンがとにかくキツくて(自分のさじ加減次第なのですが)月曜日が憂鬱だったのですが、今は体力がついて楽々こなせるようになりました。
そして僕は毎週火曜日が固定で休みなので、翌日にしっかり体力を残したまま休日を迎えるというとても良いルーティンが出来上がっています。
今回の月曜日も非常に良い気分で終われそうです。
明日は勉強と家の掃除を午前中に終わらせて午後は趣味の時間とトレーニングに当てたいと思います。
【新しい資格を取りました】
そういえば最近新たに資格の試験を受けました。年内に合格発表があるので、合否がで次第報告させて頂きます。
今は整体師の資格を取る勉強をはじめてみました。東洋医学的なテキストにはあまり触れてこなかったので、非常に新鮮気持ちです。
新たな知識を得るのは非常に面白いですし、チャレンジしてみると実はとても面白くて興味深い分野だったという事がけっこうあるので、今回もそんなノリではじめてみました。
自分の仕事にも直接役に立つ分野なのでお客様にも勉強の成果を還元出来ると思います。
こうやって今まで関わってこなかった分野の勉強をすると自然と新たな人のつながりが出来て新しいお客様がついてくれます。このブログを見てくれている方で、これからトレーナーを目指す方がいらっしゃいましたら、目線を拡げて様々な分野の勉強をして欲しいですね。
ちなみに僕は整体師の資格の勉強が終わったらヨガインストラクターの資格を取ろうか検討中です。
ジムトレーナーの日常シリーズ←関連記事が読みたい人はこちらをクリック
2021年10月18日月曜日
ジムトレーナーの仕事⑥:スタジオレッスン・・・新人は必ず担当する・・・レッスンが苦手なら・・・
〇ジムトレーナーの仕事⑥:スタジオレッスン
いわゆるフィットネスクラブやスポーツジムと呼ばれる施設ではスタジオレッスンというものを提供しています。皆さんがイメージしやすいものですと「エアロビクス」や「ヨガ」のレッスンがありますね。都心ではスタジオレッスンのみを提供している施設も数多くあります。
スタジオレッスンは部活のようにみんなで集まって同じ運動を乗り越え楽しむという中々大人になってからは味わえない非日常を体験できる貴重なシステムです。一人で中々一人で運動サークルに入るのが気が引けるという人でもスタジオレッスンなら開催時間に合わせていくだけで気軽に参加できます。あまり他人との会話が得意じゃなくても参加しやすいシステムになっています。
・新人は必ずスタジオレッスンを担当する
さて
そんなスタジオレッスンですが、フィットネスクラブに入社すると恐らく3ヵ月から半年以内に自分のクラスを持つことになるでしょう。これはもう慣習的に新人はからならず一つはレッスンを持たされます。
なぜレッスンクラスを半強制的に担当することになるかというと
- お客様に顔を売るため
- コミュニケーション能力の向上
- 運動指導スキルの向上
- 営業力向上
- セルフマネジメントスキルの向上
・お客様に顔を売るため
・コミュニケーション能力の向上
・運動指導スキルの向上
- 初めて参加するお客様には事前に軽くヒヤリングとレッスンの流れ、注意事項の説明を行う
- 始まる前に参加者の確認と体調の観察、注意事項説明の徹底
- 運動に適切な参加者の配置
- 水分補給の徹底
- 休憩のタイミング
- 運動中の参加者の様子を観察(体調を崩していないか・危険な動きをしていないか)
- レッスン参加後のケアについての説明(水分栄養補給・ストレッチなど)
・営業力向上
・セルフマネジメントスキルの向上
レッスンが苦手なら
まとめ
2021年10月9日土曜日
フィットネストレーナーになるには④:トレーナーになるために必要な資格まとめ④・・・アスレティックトレーナーとは・・・プロスポーツの現場で働ける・・・トレーナー系最難関資格・専門学校卒業は必須・・・
↑前回までの記事はこちらのリンクからご確認頂けます。
このシリーズではフィットネス業界にこれから携わりたい方の為にトレーナーになるために必要な資格について紹介をしています。様々な資格がありますので、ご自身の将来なりたいトレーナー像に合わせて資格取得を目指しましょう。今回は取得しておくと運動指導者として活躍できる現場が一気に広がるオススメの資格について紹介します。
フィットネストレーナーになるには④:トレーナーになるために必要な資格まとめ④・・・アスレティックトレーナーとは・・・プロスポーツの現場で働ける・・・トレーナー系最難関資格・専門学校卒業は必須・・・
- アスレティックトレーナーとは?
- 公益財団法人「日本スポーツ協会」アスレティックトレーナー
- 特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会
- NATA公認アスレティックトレーナー
- 活動できる現場
・アスレティックトレーナーとは?
アスレティックトレーナーとは、スポーツ選手いわゆるアスリートの「健康管理・怪我予防」「怪我の応急処置」「リハビリ・トレーニング」などで選手をサポートしていく役割を持っています。
これまで紹介した民間のパーソナルトレーナー資格ではオリンピックへの帯同などはできませんが、アスレティックトレーナーは可能です。理学療法士や柔道整復師、栄養士などもオリンピックスタッフとしての帯同があるのですが、その中でもアスレティックトレーナーはトレーナー系最難関資格ということもあり、取得者が非常に少ない資格ですので、オリンピックやプロスポーツに関わった仕事に携わりたいならこの資格を取得するのがかなりの近道になると思います。
【公益財団法人「日本スポーツ協会」アスレティックトレーナー】
※以下JSPOホームページより抜粋アスレティックトレーナーの役割
受講内容
受講条件
実施方法
※ここまでJSPOホームページより抜粋
公益財団法人「日本スポーツ協会」アスレティックトレーナーの資格はトレーナー系資格の中でも最難関と言われており、一般的には大学や専門学校で学ぶ以外には取得できる方法がありません。※一般人が協会からの推薦などを受けられることは基本的にあり得ない為。
働きながら取得を目指すのは現実的ではない為、もしこの資格の取得を目指す場合は在学中に資格取得が出来る学校を探しましょう。
【特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会】
※以下JATACホームページより抜粋JATAC-ATCについて
以下の資格用件を満たした場合、正会員の登録ができます。
正会員には会員証の他に認定証を授与し、「認定アスレチック・トレーナー:JATAC-ATC」の称号使用を許可します。
資格要件
(1)以下の資格を持ち、且つ本協会の講習会および本協会の通信教育講座でスポーツ科学分野の単位(表1:4領域69単位)を取得した者
柔道整復師、理学療法士、はり師・きゅう師、作業療法士、看護師、保健師、助産師、救急救命士、 あん摩マッサージ指圧師、カイロプラクター、栄養士、薬剤師、養護教諭。
(2)但し以下の資格を有する者は、4領域69単位の取得は不用です。
NATA認定トレーナー、日本体育協会認定アスレチック・トレーナー。
(3)2年制以上の専門学校、大学及び大学院においてスポーツ科学系のコースを卒業し、本協会が認定する臨床医学系専門科目の単位及びスポーツ科学分野の単位(表1:4領域69単位)を取得した者。
表1 スポーツ科学分野の必要単位
領域 必要単位 対象となる科目例
スポーツ医学系 16
・スポーツ医学(内科・整形外科)・スポーツリハビリ・機能解剖学
・スポーツテーピング・スポ―ツ救急法 等
スポーツ科学系A 34
・スポーツ生理学(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)・スポーツバイメカ二クス(Ⅰ,Ⅱ)
・体力測定評価学(Ⅰ,Ⅱ)・スポーツトレーニング(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)
・運動処方学(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)・スポーツ栄養学(Ⅰ,Ⅱ)・発育発達老化論(Ⅰ,Ⅱ)等
スポーツ科学系B 7
・ 健康科学論(Ⅰ,Ⅱ)・スポーツと法・AT活動実践論(水泳,球技,総論)
・コミュニケーション能力・インフォームドコンセント等
研究討議 12
・ JATAC全国大会への参加・研究法(卒業論文)等
単位の取得方法
(1)スポーツ科学系分野の必要単位取得方法
1)NPO法人JATAC本部及び支部主催の研修会に参加
認定委員会に単位申請が行われた全ての研修会をご案内します。 研修会への参加を本部に個別に連絡する必要はありません。
2)通信教育による取得
通信教育講座は毎年3回(1期・2期・3期)、各期、最高で10科目(20単位)まで履修できます。費用は1科目あたり(2単位)5000円。
3)関連団体主催の研修会に参加
JATAC本部及び支部主催以外の研修会を単位として認定することができます。開催日前までに以下の内容記載の上、単位認定申請書を事務局までお送り下さい。申請書は下記よりダウンロードするか、事務局にご請求下さい。認定委員会で内容を審査の上、単位を認定します。事後報告は一切認められませんのでご注意下さい。
○研修会の名称 ○日程及び会場 ○主催者 ○内容及び担当講師(講師名・所属・資格等)
申請者は研修会終了後、速やかに参加を証明するものの写しを本部まで送付下さい。
(2)各講習会の単位数は内容に応じて認定委員会が決定します。
(3)単位数は本部で一括管理し、規定数に到達した場合本部から連絡があります。
(4)単位取得に期限はありません。
(5)スポーツ科学分野の単位は以下によってその一部あるいは全部に振り替えることができます。
下記以外の資格に関してはご相談下さい。
財団法人柔道整復研修試験財団の主催する「スポーツ科学講習会」修了
4年制大学体育学部卒業
4年制大学教育学部において保健体育・スポーツ科学コース卒業
保健体育系大学院修士課程以上を修了
2年制大学体育学部卒業
2年制専門学校保健体育・スポーツ科学コース卒業
地域スポーツ指導者(スポーツ指導員)B級及びA級
競技力向上指導者(コーチ)B級及びA級
商業スポーツ施設における指導者(教師)B級及びA級
フィットネストレーナー
ヘルスケアトレーナー
健康運動指導士
(6)臨床医学系専門科目の単位取得方法は現在認定委員会で検討中です
※ここまでJATACホームページより抜粋
JATAC-ATCはすでに医療系トレーナー系の国家資格を持っている人や知識のある人であればある程度勉強するだけで登録できる資格です。日本スポーツ協会の資格よりも難易度が低いように見えますが、そもそもほかの国家資格に合格している必要がある点で、取得難度は高い方だと思います。
【NATA公認アスレティックトレーナー】
※以下マーセッドカレッジホームページより抜粋
アメリカ医学会(American Medical Association)によって認められた看護士や理学療法士と同じ準医学従事者として扱われ、アメリカの国家資格です。 資格取得者は、*¹NATA公認アスレティックトレーナー、又は*²Certified Athletic Trainer (ATC)と呼ばれます。アメリカ国内で働くスポーツトレーナーの約95%以上がNATA認定資格を持っており、逆に言えば、NATA認定資格を保持していなければ、アメリカのプロスポーツ業界で活躍するトレーナーとして働くことはできないということです。 アメリカでは、ATCは独立した職業で、知名度は高く、プロだけでなく、高校や大学でのアマチュアスポーツ現場で選手を支える必要不可欠な存在となっています。
*¹NATA:National Athletic Trainer’s Association(全米アスレティック・トレーナーズ協会)の略
*²Certified Athletic Trainer (ATC):NATAが認定するアスレティックトレーナーは、アメリカでは「ATC(Certified Athletic Trainer)」と呼ばれている。
役割
アスレティックトレーナーは、各スポーツの競技者(スポーツ選手)が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、健康管理やスポーツ障害・外傷の予防、応急処置、リハビリテーション、体力トレーニング、コンディショニングなどを行い、多様な面から競技者を支える仕事です。マーセッドカレッジでのアスレティックトレーナープログラムは日本人留学生にとって非常に人気です。
資格取得
*³CAATE(アスレティックトレーニング教育認定委員会 )が認定する 4年制大学、大学院のアスレティックトレーナープログラムを卒業
インターンシップの時間数をクリア(目安:卒業までに700~800時間)
大学院を卒業後、 *⁴BOC certification exam(認定試験)に合格
*³CAATE(アスレティックトレーニング教育認定委員会 ):各大学のアスレチックトレーニングプログラムを管理する団体。
CAATEに認定されている学校は全米に約350校。CAATEホームページから現在認定されている学校を検索することができ、費用別や学校のレベル別など自分に適した学校を調べることが可能。
*⁴BOC certification exam(認定試験):エントリーレベルのアスレチックトレーナー資格を発行する機関。卒業後にこのBOCの試験を合格した学生に対し、BOCアスレチックトレーナー資格、もしくはATCが与えられ、NATA公認のアスレチックトレーナーとして活躍することが可能。この資格は、日本を始め世界各国で認められている。
NATAは2022年までにアスレチックトレーニングプログラムを4年制大学から大学院へ完全移行することを発表。したがって日本の高校または専門学校を卒業して留学する方は、大学院の修士課程を修了しなければATになるための国家試験を受けることが出来ないためご注意ください。
資格取得までのルート
キャリアプラン
仕事の例:プロスポーツチーム、大学、高校、中学、病院、リハビリセンター、クリニック、企業、プロのパフォーマンス団体(ディズニーランド)など。
マーセッドカレッジのアスレティックトレーナー留学
マーセッドカレッジは米国・カリフォルニア州内の*⁵コミュニティカレッジ(短期2年制大学)の一つで、サンフランシスコから内陸部へ車で2時間ほど離れた場所に位置しています。日本人留学生に人気な専攻分野にキネシオロジー(運動学)があります。アスレティックトレーナーを目指す学生はキネシオロジーを専攻し学習を重ね、並行してカレッジ内のスポーツに関わり、NATA資格取得に必要な実地研修を行います。
*⁵コミュニティカレッジ(短期2年制大学):通称コミカレ
※ここまでマーセッドカレッジホームページより抜粋
NATAはアメリカ医学会に認められた国家資格です。アメリカではこの資格がないとそもそもプロスポーツの現場で正式に働くことはできないということになりますので、将来海外でプロスポーツの現場に入りたい方は(NBA選手の指導がしたいとか)この資格の取得を目指してください。
アスレティックトレーナーが活動できる現場
・アスリートとの専属契約この資格を取得した方が良い方は
- プロスポーツのチームや選手との専属契約トレーナーになりたい方
- オリンピックやアマチュアスポーツの指導に携わりたい方
2021年10月5日火曜日
フィットネストレーナーになるには③:トレーナーになるために必要な資格まとめ③・・・健康運動指導士・健康運動実践指導者・・・公的資格?・・・これ持っておけば食いっぱぐれない・・・
↑前回までの記事はこちらのリンクからご確認頂けます。
このシリーズではフィットネス業界にこれから携わりたい方の為にトレーナーになるために必要な資格について紹介をしています。様々な資格がありますので、ご自身の将来なりたいトレーナー像に合わせて資格取得を目指しましょう。今回は取得しておくと運動指導者として活躍できる現場が一気に広がるオススメの資格について紹介します。
フィットネストレーナーになるには③:トレーナーになるために必要な資格まとめ③・・・健康運動指導士・健康運動実践指導者・・・公的資格?・・・これ持っておけば食いっぱぐれない・・・
- 健康運動実践指導者/健康運動指導士とは?
- 健康運動実践指導者の紹介
- 健康運動指導士の紹介
- 活動できる現場
- 資格受験要項
・健康運動実践指導者/健康運動指導士とは?
この資格は健康体力づくり事業財団という公益財団法人が発行している民間資格です。民間資格ではありますが、厚生労働省の認定資格でもあり「公的資格」と呼ばれることもあります。パーソナルトレーナーとしての資格というよりも、公的に認定を受けた運動指導の専門家として、学校や病院、介護の現場などでも正式な依頼を受けて仕事が出来るようになります。
これまで紹介した民間のパーソナルトレーナー資格ではできない仕事ですので、この資格を持っていると仕事の現場が大きく広がります。
この資格がないとできない仕事が出来るようになるという点で非常におすすめの資格です。健康づくりの現場で働きたい方は是非取得しておきましょう。
・【健康運動実践指導者の紹介】
健康運動実践指導者とは、健康づくりのための運動を指導する専門家。医学的基礎知識、運動生理学の知識、健康指導のための運動指導の知識と技能を持ち、健康づくりを目的に作成された運動プログラムに基づいて、実践指導を行うことができると認定された人です。メタボリック症候群や運動不足による生活習慣病が問題となっている今の時代に、とても必要とされています。運動不足のあらゆる年代・性別の人々に健康づくりのための運動を指導します。
健康運動実践指導者になるには、健康運動実践指導者養成講座を受講し、認定試験に合格しなければなりません。受講資格は、体育系の大学・短大や専門学校の卒業生や3年以上運動指導を行っている人です。講習会の終わりに、指導実技試験と筆記試験を行い、合格すると、資格が取得できます。
健康運動実践指導者の資格を持つ人は、フィットネスクラブやアスレティッククラブ、病院や診療所、介護施設や福祉施設、学校などで、積極的な健康づくり運動を、安全かつ効果的に指導することができます。
・【健康運動指導士の紹介】
健康運動指導士とは、生涯を通じた国民の健康づくりに寄与する目的で創設され、生活習慣病予防や健康水準の維持・増進の観点から大きく貢献している、運動指導の専門家です。病院や福祉施設などのメディカルスタッフと連携し、メタボリック症候群の予防や生活習慣病ハイリスク者への運動指導、少子高齢化をふまえた介護予防のための運動指導を専門的に行っています。運動不足の生活習慣病予備軍に対して、運動により健康を取り戻してもらうお手伝いをする仕事だと言って良いでしょう。健康運動指導士になるには、健康運動指導士養成講習会を受講し、健康運動指導士認定試験に合格する必要があります。講習会の受講資格は、保険師、管理栄養士、体育系大学を卒業した人などです。
・活動できる現場
【健康運動実践指導者】スポーツ関連施設、医療福祉関連施設、学校、保健所など
【健康運動指導士】
スポーツ施設、病院、保健所、保健センターなど
- ボディメイクやダイエットに特化したパーソナルトレーナーというよりは、より幅広い世代の方に健康的な生活を送って頂けるような生活指導を出来るようになりたい方
- 公共の仕事や病院・介護の現場での仕事などを受けて仕事の幅を広げたい方
- すでに病院・介護現場の仕事に携わっている方
・資格受験要項
受験情報
受験資格 | 【健康運動実践指導者】 受講資格:次のいずれかに該当している者 (1)体育系短期大学又は体育専修学校(2年制) 若しくはこれと同等以上の学校の卒業者(卒業見込みを含む) (2)3年以上運動指導に従事した経験のある者 (3)運動指導に関連する資格を有する者 (4)保健医療に関する資格を有する者 (5)学校教育に関する資格を有する者 受験資格:健康運動実践指導者養成講習会の受講修了者、 又は、健康運動実践指導者養成校の養成講座を修了した者 【健康運動指導士】 受講資格(104単位コース):次のいずれかに該当している者 (1)歯科医師、看護師、准看護師、助産師、薬剤師、栄養士、 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、 理学療法士、作業療法士、臨床検査技師のいずれかの 国家資格を有し、大学(修業年限4年以上)卒業者 (2)(1)と同等以上の能力を有すると財団が特別に認定する者 (3)保健師又は管理栄養士の資格を有し、 4年制体育系大学(教育学部体育学系を含む)卒業生かつ、 健康運動実践指導者の称号を有する者等 受験資格:健康運動指導士養成講習会の受講修了者、 又は、健康運動指導士養成校の養成講座を修了した者 |
---|---|
受験科目 | 【健康運動実践指導者】 講習内容:健康づくり施策概論、運動生理学、 機能解剖とバイオメカニクス、栄養摂取と運動、 体力の測定と評価、健康づくりと運動プログラム、 運動指導の心理学的基礎、健康づくり運動の実際、 運動障害と予防・救急処置 【健康運動指導士】 講習内容:健康管理概論、健康づくり施策概論、 生活習慣病(NCD)、運動生理学、 機能解剖とバイオメカニクス(運動・動作の力源)、 健康づくり運動の理論、運動障害と予防、体力測定と評価、 健康づくり運動の実際、救急処置、運動プログラムの実際、 運動負荷試験、運動行動変容の理論と実際、 運動とこころの健康増進、栄養摂取と運動 |
受験料 | 【健康運動実践指導者】 受講料(教科書代含む):124,762円+税 受験料:12,381円+税 【健康運動指導士】 受講料(教科書代含む):262,500円+税 受験料:12,381円+税 |
申込方法 | 郵送 |
試験方法・取得方法 | 【健康運動実践指導者】 指導実技試験及び、講習会のカリキュラムの内容に沿った 認定試験(筆記試験)。 健康運動実践指導者養成講習会を受講するか、 又は、健康運動実践指導者養成校の養成講座を修了して、 健康運動実践指導者認定試験に合格し、 健康運動実践指導者台帳に登録 【健康運動指導士】 筆記試験。 健康運動指導士養成講習会を受講するか、 又は、健康運動指導士養成校の養成講座を修了して、 健康運動指導士認定試験に合格した上で、 健康運動指導士台帳に登録 |
問い合わせ
健康運動実践指導者 (民間資格) | 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団 東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7F 03-6430-9113 http://www.health-net.or.jp/ |
---|---|
健康運動指導士 (民間資格) | 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団 東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7F 03-6430-9113 http://www.health-net.or.jp/ |
2021年10月1日金曜日
ジムトレーナーの日常④:有料グループレッスン・・・店舗ミーティング・・・ジム立ち・・・肩トレ・・・
〇ジムトレーナーの日常④
このタイトルの日はいわゆる日記です。
役に立つ内容かはわかりませんが「こんな感じのトレーナーもいるんだな」
と参考にしていただければよいかなと思います。
本日の流れ
- 有料グループレッスン
- 店舗ミーティング
- ジム立ち
- 肩トレ
- 有料グループレッスン
- 店舗ミーティング
- ジム立ち
- 肩トレ
- サイドレイズ20回5セット
- マシンショルダープレス15回3セット
- ダンベルリアデルトロウ10回6セット
- スミスマシンショルダープレス40㎏20回50㎏15回60㎏10回
- ワンハンドライイングサイドレイズ3㎏20回3セット4㎏20回3セット
- ワンハンドライイングリアレイズ4㎏30回3セット5㎏20回2セット
- ライトウェイトサイドレイズ40回
人気記事トップ5
-
ジムトレーナーの仕事②:なぜフィットネスクラブは給料が安いのか 皆さんジムトレーナーの給料ってご存知ですか? 一般的なジムスタッフとかジムインストラクターと呼ばれる仕事ですと 大学またはスポーツ専門学校の新卒採用で19万~25万※ほとんど19万くらい そのまま現場職であれば長く勤...
-
ジムトレーナーの仕事③:資格って必要? 多くの人がジムトレーナーとして働く為にまず行うことは資格取得だと思います。 ではフィットネスクラブまたはスポーツジムで働く為にはどんな資格が必要なのでしょうか? 答えはこちら:必要ない(必須ではない)です。 驚きますか? でも現実はそうなん...
-
フィットネストレーナーになりたい方へ(記事まとめ) ↑前回までの記事はこちらのリンクからご確認頂けます。 このシリーズではフィットネス業界にこれから携わりたい方の為にトレーナーになるために必要な資格について紹介をしています。様々な資格がありますので、ご自身の将来なりたいトレー...
-
ジムトレーナーの日常⑦:日曜日のルーティン・・・パートナーストレッチ3連発・・・ 〇日曜日は予定が埋まってるDAYなのです。 毎週日曜日ルーティンはこんな感じです。 昼に出勤 更衣室の清掃 60分のロング有料レッスン※準備片付け30分ずつの合計2時間動 休憩(食事) パートナ...
-
ジムトレーナーの日常②:パートナーストレッチ 本日の業務はジム立ちと2名のお客様の[パートナーストレッチ]を担当させて頂きました。 パートナーストレッチとは パーソナルストレッチ、ペアストレッチなどの呼び方がありますが基本的には同じ物を指します。2名でペアになって(または施術者と...